政治・経済

山形村議報酬引き上げへ本腰 特別委に分科会新設

報酬改正を目指すことを確認した議会改革の特別委員会

 山形村議会が、議員報酬の引き上げに向けた検討を本格化させた。18日に村役場で開いた議会改革推進検討特別委員会で報酬改正の必要性を確認し、特別委員会の中に報酬改正を検討する分科会を新たに設置した。一般議員の報酬を現行の月額18万6800円から引き上げることを目指し、議員のなり手不足解消や、村民が参画しやすい議会を目指す。

 23日に開く分科会で具体的な増額幅について議論を深める。任期満了に伴う村議会議員選挙が1年後に迫っていることから、8月末までに議会の総意で報酬見直し案をまとめ、9月にも村長に議員報酬等審議会の設置を求める。先月26日には議員報酬の一律引き上げを実現させた生坂村議会の太田譲議長を講師に招き、同村の取り組みを学んだ。
 山形村の議員定数は12人。年齢構成は50代1人、60代2人、70代9人で平均年齢71・3歳と高齢化が進んでいる。令和4年3月に行われた前回の村議選では現職12人が無投票で当選。新人の動きがなく、改選前と顔ぶれが変わらない異例の結果となった。当初、引退意向だった3人の現職が立候補したことで定数割れや再選挙は回避したが、1年後の改選でも同様の事態が想定され、なり手不足が深刻となっている。
 特別委員会は令和4年9月に設置された。今回新設した報酬改正の分科会の他に三つの分科会があり、これまでに村議会でのタブレット端末導入、議会モニター制度開始といった改革を進めてきた。
 報酬改正の分科会メンバーは6人。三澤一男・議会運営委員長(76)は「少しでも議員活動のモチベーションになり参画が広がれば」とし、特別委員会の新居禎三委員長(72)は「若い世代が議員を志すのに現行の報酬は低すぎると感じる。これからのため、改正すべき時期だと思う」としている。