連載・特集

2025.3.5 みすず野

 世の中で何が最も難しいかと自問すると、他人を説得することと実際に人を動かすことだろうかと考える。トランプ米国大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の会談を見て改めてそう思った。どちらかの虫の居所が悪かったわけではなさそう。虫が好かないという思いはあったかもしれない◆仏文学者で日本昆虫協会長などを務めた奥本大三郎さんは「自然保護とか、自然の復元というようなことに多少の関わりを持ったことがある」と前置きして「誰の反対も受けないことのように初めは思われる」という(『マルセイユの海鞘』中央公論新社)◆東京で工場跡地に水たまりができ、トンボがたくさん発生。トンボ公園にする話があり「水道の蛇口をいくつか付けて、水の補給だけを考え、自然に任せておけばお金がかかりませんよ」と言うと、金のかからないのが一番いけない、みんな大きな物を造成したいのだからと返ってきた。「ホタル、トンボで飯は食えない」のだと◆きょう「啓蟄」。『俳句歳時記』(角川書店)に「冬眠していた蟻・地虫・蛇・蛙などが穴を出るころとされる」とある。蛇は虫酸が走るのでもっと先でいい。