地域の話題

塩尻の家庭系ごみ2年連続減少 事業系はここ10年間増加傾向

 塩尻市内の令和4年度の家庭系可燃ごみの排出総量は前年度比0.8%(67.6トン)減の7903.5トンとなり、2年連続で減少した。一方で事業系可燃ごみは前年比0.4%(30.9トン)増の7151.8トンと2年連続で増加しており、新型コロナウイルス感染状況が収束に向かう中で経済活動が活発になっていることがうかがえる。

 家庭系可燃ごみのうち、塩尻クリーンセンター(柿沢)に持ち込まれたごみは743.2トンで前年度に比べ5.6%(44.5トン)減り、地域のごみステーションでの収集量も7160.3トンで同比0.3%(23.1トン)減った。
 新型コロナ禍の影響で在宅時間が長くなった期間に一定の家財処分が済み、コロナ禍前の生活にほぼ戻ったことなどが、ごみ量減少につながったようだ。月別では最多が8月で、お盆の帰省などで人が集う機会の増加が要因とみられる。
 一方、一時減っていた事業系は、経済活動の通常化に伴ってコロナ禍以前の平成29(2017)年度(7161.4トン)に近い水準に戻った。ここ10年間は全体として増加傾向にあり、市生活環境課の塩原敏也課長は「事業系をどう資源化に誘導するかが課題だ」と話す。
 市は、「可燃」「埋め立て」の指定ごみ袋に上乗せする形で、ごみ処理手数料を徴収している。令和3年度決算だと、市のごみ処理費は5億6100万円で、市民からの手数料8754万円(歳入の16%)が充てられている。
 市は「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」(令和4年4月施行)に基づき、来年度から、現在は可燃ごみとなっている硬質プラスチック製品の回収方法を変更する方針で検討している。分別を進め、さらに可燃ごみの減少を目指す。