2023.7.6 みすず野
猿も動物園で飼うと鼻毛が生えてくるよし。本当だろうか。彫刻家の笹村草家人(1908~75)が書き残している◆南木曽町の木曽川べりに立つ蛇ぬけの碑の上の「悲しめる乙女の像」や、徳音寺(木曽町日義)の義仲公像も草家人作だと最近知った。長く甲州に住んだ人だが、当地ともゆかりがいろいろ。碌山美術館の建設に骨を折った。有明村新屋の〈老猟師の話〉とか、松本中町〈ちきりや工芸店〉でナツハゼの実のジャムを売っているとか―随筆集『炉辺閑話』も没後に信州の教師らの手で出版された◆うちわよりも扇のほうが風が涼しいようだと、島崎藤村から聞いたそうだ。うちわの骨は弱くて曲がるため風の速力が乏しい。また別の人は、顔よりも手や袖口をあおいだほうが涼しいと言った―と。熱中症が問題になる前、交わされる会話は随分とのんきだった。隔世の感がある◆梅雨明け前から暑い。すっかり決まり文句の「水分・塩分をこまめに取り、エアコンを適切に使って」がテレビから流れる。そもそも暑さや渇きを感じる体のセンサーが加齢に伴い、鈍っている。日中に草取りなどしないよう、ご用心召されたい。