地域の話題

塩尻・東山霊園の合葬墓増築へ 市が当初予算に601万円計上 墓じまい需要見込む

令和8年には一部の個別埋蔵室が満杯になりそうな合葬墓

 塩尻市は、管理運営する東山霊園に合葬墓を増築する方針だ。8年前に建てた合葬墓は、このままだと令和8年に一部の個別埋蔵室が満杯になる見通し。少子化などの影響に伴う「墓じまい」の傾向を踏まえて今後の需要を見込む。建築規模はこれから検討する。

 本年度当初予算に合葬墓増築の実施設計費などとして計601万円を計上している。現合葬墓の近くに建設する考えだ。詳細は未定だが、市生活環境課は「現在と同程度の規模(計1000体収容)」と見込む。
 現合葬墓は霊園の管理事務所そばで、鉄筋コンクリート・一部鉄骨造平屋約27平方メートル。収容可能数は、個別埋蔵室の1体用が196体、2体用が77組・154体、床下の共同埋蔵室を含めると全部で1000体となる。平成29(2017)年5月に供用開始した。
 利用契約件数は令和7年3月末時点で1体用が132、2体用が61組、共同が528だ。令和5、6年度の直近の契約では個別埋蔵が1体用、2体用ともに毎年各10件、共同が50件ほどずつある。
 個別埋蔵も契約から20年が経過すると共同埋蔵室に移されて空くため、市は増築分と合わせて運用していく考え。人口層の厚い「団塊世代」が後期高齢者に達していることから、しばらくは死者数の増加が続きそうだ。
 「子供や孫に負担をかけたくない」「遠方にいて墓参りや維持管理が難しい」との理由で先祖代々の墓を撤去し、永代供養を望む人もいる。墓地利用や墓石・墓碑建立に比べて合葬墓の方が費用が低く抑えられる。生活環境課の塩原敏也課長は「墓に対する考え方の変化や経済事情も影響しているのでは」と話している。