高校野球 1人で完全燃焼 蘇南高3年・下櫻遥斗さん 連合チームで大会出場重ね 仲間との出会い 感謝

少子化などの影響で各地の学校の部活動が縮小傾向にある中、生徒は少人数でも熱心に活動している。南木曽町の蘇南高校野球部3年・下櫻遥斗さん(18)=南木曽町読書=は、1人で中信や南信の連合チームに加わり、大会に出場した。チームが固定されず苦労もあったが、野球を通した仲間や指導者らとの多くの出会いに感謝している。
1年生の夏までは3年生と共に中信連合に加わり、以降は1人で参加した。連合チームは、登録人数が合計20人を超えてはいけないという高野連の規定などがあり、1年の秋からは南信、2年の秋から中信―と渡り歩いた。構成する学校もその都度で変わった。
休日は安曇野市や下伊那郡阿智村などで合同の練習に参加。父・知也さんらの送迎で長くて片道数時間をかけ通った。「人見知りな性格」といい不安はあったが、練習試合などで声を掛け合ううちに、自然にメンバーらと打ち解けていった。ポジションはチームに応じ内野手を点々とした。
2年の夏、南信の連合で1勝を挙げたことは「一番の思い出」だ。茅野・阿智と出場した最後の夏は、初戦敗退となったが力を出し切った。同じ日には中信連合の試合も予定されていた。自分の試合を終えたその足で、上田の球場から諏訪へと移動し、中信の「仲間」に声援を送った。
蘇南野球部の伊澤正臣監督は「メンバーやチームの方針が頻繁に変わる苦労もあったはずだが、周囲をよく見てプレーできていた」とねぎらう。
小学1年生の頃から地元チームなどで野球を続けてきた。「仲間と一緒にプレーする楽しさ」を野球の魅力に挙げ、高校の3年間もその魅力を実感した。「いろんな人と出会い、つながれた経験を今後に生かしていけたら」と笑顔を見せた。