政治・経済

松本市の証明書コンビニ交付 100~150円に 大幅な減額で利用誘導

 松本市は、マイナンバーカードを使って、コンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機で住民票などの証明書を取得する「コンビニ交付」の手数料を、4月から2年間、大幅に減額する。利便性を実感してもらうための時限的な取り組みで、市議会2月定例会に条例改正案を提出する。

 コンビニ交付の手数料は現在250~400円だが、新年度から2年間は100円から150円の間で一律とする想定だ。1件当たりの委託料(117円)を参考にした。市役所窓口での交付は、現在の300~450円で変更はない。
 市は平成28(2016)年2月にコンビニ交付を始めた。令和3年度の戸籍謄抄本や住民票の写し、印鑑登録証明書などの交付件数のうち、コンビニ交付の対象だったのは20万1436件で利用率は10・8%(2万1660件)だった。4年度は同18・9%、5年度は28・4%、6年度10月末は30・1%と増えてきたことから、取り組みをさらに加速して、窓口の混雑緩和を図ることにした。県内19市でここまで大幅に手数料を減額しているところはないが、全国には「10円交付」に取り組んで飛躍的に利用率を伸ばしている自治体もある。
 15日の市議会経済文教委員協議会に報告した。市民課は「将来的に、コンビニ交付の利用率をマイナンバーカード所有率と同等の8割とすることを目指して周知していきたい」と話している。