地域の話題

古美術品から工芸知ろう 松本で収集家が展覧会企画

展示に向けて打ち合わせをする嘉嶋さん(中央)ら

 欧米の影響を受けていない江戸時代までの日本の古美術品を紹介する展覧会「工藝の連続性」が24日と25日、松本市丸の内の池上百竹亭で開かれる。現代作家が松本に集う野外工芸展「クラフトフェアまつもと」に合わせて収集家らが企画。古美術の知識が現代の工芸を深く理解する礎になるとして、多くの来場を呼び掛けている。

 古美術品の収集家で医師の嘉嶋勇一郎さん(49)=松本市横田=が、昨年開いた江戸後期の僧侶・良寛の書画展に続いて計画した。素材や技法、美意識、地域などさまざまな連続性に注目し、9人のコレクションから日常の生活道具に装飾を施した縄文土器やお経を刻んだ平安時代の瓦経など陶磁器を中心に約50点を並べる。
 文芸資料などを収集し、多くの文人と交流を深めた池上喜作の旧邸を会場に、新たなつながりの中で未来へ文化を伝え、松本を盛り上げる思いを込めた。
 嘉嶋さんは作り手だけでなく評価する人、買う人がいないと芸術は育たないとし、「実力のある現代作家を理解するためにも、古いものを知ることは有意義」と強調。「博物館のガラス越しでは感じられない、先人の生活のぬくもりが伝われば」と願っている。
 予約不要で開場は午前10時~午後5時(25日は4時)。図録付きで入場料500円。会場には縄文土器をイメージした作品も手掛ける染織作家・石渡結さんの作品も展示する。24日午後2時から石渡さんと、工芸に詳しい美術評論家でキュレーターの秋元雄史さんらのギャラリートークもある。