政治・経済

塩尻市の新年度一般会計予算案 318億円で過去最大  教育、福祉分野に重点

 塩尻市は17日、一般会計の総額を318億円とする新年度当初予算案を発表した。市のまちづくりの大方針「第6次総合計画」の第1期中期戦略(令和6~8年)の中間年に当たる予算案は、前年度当初比2・3%増の318億円で過去最大となった。公共施設の老朽化対策や物価高騰対策に対応し、教育、福祉の分野に重点を置いている。

 歳入の33・3%を占める市税は105億8140万円で、前年度当初比2・1%増を見込む。給与所得の上昇を反映して個人市民税が同1・8%伸び、固定資産税も市内の新築家屋の建設が年間300戸増えるなど推移が堅調であることから同2・8%増の5億560万円とみる。
 歳出は、義務的経費のうち扶助費は児童手当の拡充や、18歳未満の子供の医療費窓口負担の無料化から前年度当初比8・5%増の56億9571万円とした。投資的経費は令和2年度から5カ年計画で行われた小坂田公園再整備事業が完了したことなどから、普通建設事業費が同32・2%減の18億5706万円と見込む。災害復旧費は市民交流センター・えんぱーくと市役所の双方間の内線電話復旧に向け1945万円を計上している。物件費は小中学校のタブレット端末更新などのため同24%増の63億3987万円とした。
 公共施設の老朽化対策の主な事業として、3カ年かけて行うレザンホールの特定天井と大規模改修(総事業費39億2842万円)に着手する方針で本年度は設計費や発注者の技術支援業務費に1億4920万円を盛った。公共施設の更新、統廃合や長寿命化を推進するための「公共施設整備計画」を令和7、8年度の2カ年で1655万円かけ策定する。原油高や物価高騰に対応し、保育園や小中学校の給食費の物価高騰分の行政負担は4871万円としている。
 百瀬市長は17日の記者会見で、「予算執行はスピード感を持って対応する。時代の変化を捉えて必要最小限の投資で最大限の効果を生む」と語った。
 新年度当初予算案は20日開会の市議会3月定例会に提出する。