0000日(木)
2025年

松本商業地3年連続上昇 中信3市の土地需要堅調 基準地価公表

2025/09/17
後で読む

 県は16日、土地取引の指標となる令和7年の地価調査(基準地価、7月1日現在、1平方メートル当たり)の結果を公表した。松本市の商業地全7地点の平均変動率は前年比プラス1・1%で、3年連続の上昇となり、上昇率も前年の0.8%から0.3ポイント拡大した。県内19市の商業地の平均変動率を見ると、上昇しているのは松本、塩尻、安曇野、長野、小諸、佐久の6市だけで、中信地域の土地需要の高さがうかがえる。
 松本市の商業地の変動率を地点別に見ると、前年は横ばいだった本庄1が上昇に転じ、7地点すべてが上昇となった。県不動産鑑定士協会の前会長で茅野不動産鑑定(松本市島立)の茅野武弘さんは「松本市街地は観光客が多く、地価を下支えしている。最近は、小規模な宿泊施設である民泊を目的とした投資もあり、小さな物件の取り引きも多い」と話す。民泊の施設は初期投資が少なく手軽にできることから、特に松本駅からの徒歩圏内で需要が多いという。
 国道19号沿いなどのロードサイドも人気が高く、需要が多いのに物件があまり出ないため、希少性から高値になっている。
 塩尻市の商業地で上昇したのは前年と同じ3地点、横ばいは2地点で、下落はなかった。安曇野市の商業地は上昇が前年と同じ3地点、下落も同じ1地点だった。
 住宅地の平均変動率は松本、塩尻、安曇野の3市とも上昇しており、松本市は同プラス1.2%で4年連続、塩尻市は同プラス0.7%で9年連続、安曇野市は同プラス1.6%で5年連続の上昇となった。茅野さんは「松本市は住宅の需要が多く、供給が少ない。資材価格の高騰や金利の上昇、物価の高騰に賃金の上昇が追いついていない状態で、新築は苦戦しているが中古市場が活性化している」と見る。
 住宅地では、松本市のベッドタウンとして需要がある山形村も5年連続、移住者が増えている松川村も4年連続で上昇した。