2025.11.1 みすず野
2025/11/01
					後で読む
					11月は、1年で記念日が最も多い月だそうだ。『366日記念日事典』(創元社)に教わる。11が「いい」と読めて語呂合わせをしやすいのが理由の一つ。本格的な冬の訪れ前に「企業が何かイベントを仕掛けてみたいという気になるからだろう」とも記している◆同辞典の説明通り1日だけで21も記念日がある。例えば「野沢菜の日」。信州名産の野沢菜を収穫する時期にあたり、発祥の地である下高井郡野沢温泉村の観光協会が制定した。「いい医療の日」もそう。公益社団法人日本医師会が、設立日や「いい(11)医(1)療」の語呂合わせから制定した。より良い医療のあり方を国民と医師とが共に考え、医療向上に寄与するのを目的としている◆記念日にはなっていないが、昭和24(1949)年11月1日の改正道路交通取締法施行で歩行者は右、車は左の対面交通となった。明治14(1881)年の警視庁通達で最初に定められたとされる、人も車も左側通行が改められた◆11月は立冬(7日)を迎え、冬の装いが徐々に濃くなり厳しく冷え込む日も増える。多くの記念日を楽しみつつ体調管理や交通安全に気を十分に配りたい。
						
            
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
            
            
            
            


