0000日(木)
2025年

労災が増加 松本労基署が注意呼び掛け

2025/08/21
後で読む

 松本労働基準監督署(松本市島立)は、同署管内(松本市、安曇野市の一部、塩尻市、東筑摩郡、木曽郡)で労働災害が増加していることから、事業者に労災防止に向けた注意喚起を強めている。死亡事故は発生していないものの、労災事故は7月末現在で224件発生し、前年同期比で46件増えている。同署は「若年層の事故が増えている。安全作業の再確認と安全教育の実施をしてほしい」と呼びかけている。
 管内で今年1月から7月末までに発生した労災事故224件は、令和5年(同じ期間に188件)、6年(同178件)に比べて大幅に増えている。年間400件の労災事故が発生した4年の同じ期間228件と同水準になる。
 業種別に見ると製造業が46件と最も多く、運輸貨物業44件、卸売り小売業33件、建設業25件、保健衛生業20件となっている。貨物運送業が前年同期比11件増の33件と急増した。荷物の積み降ろしの際の事故や、車両の巻き込まれなどがあった。熱中症による労災は数件程度だが、今後、増える可能性もあり注意が必要になる。
 西尾裕一朗署長は「全業種で満遍なく労災が増えている。特に30歳未満の若年労働者のけが人が前年同期に比べ2倍以上増えている」という。
 県内では7人が労災で死亡しており、長野労働局は「STOP!死亡災害」と記し、死亡災害が発生した状況などが載ったチラシを事業所に配って、事故防止を呼びかけている。チラシには「経験者が若者とのコミュニケーションが取りづらい、若者が質問しづらい環境があるのでは」との分析も載り、職場環境の改善を求める。

労災事故の事例や防止策などが記載されているチラシ

おでかけ

一覧を見る